2013年7月30日火曜日

プラウティクスの一方通行改正は如何に?



週が明けて、一方通行改正に伴う平日の交通混雑はどうだったのか?


7月30日付けNSTのローカル版に記事があった。
Mount ErskineとGurney Driveの双方向区間は、朝のラッシュ時には酷い渋滞らしい。 


今回の道路変更のMPPP担当者曰く、車の流れを改善するために、一定時間の通行止めも計画しているとのこと。


また、同氏曰く、ドライバーが今回の改正に慣れるのに時間が少し掛かるので、我慢強く待ってくれとも述べている。


私は、この方面に朝は出掛けなくなったので、今回の道路変更に伴う渋滞には巻き込まれずに済んでいる。


日本と比較しても仕方がないけれど、普通交通量調べとかやって、現行の車の流れとか台数を詳しく調べて、実行すると思うのだが・・・・・


私も学生の頃、アルバイトで交通量調査をしたことがあるけれど、24HR特定の場所で車種と台数を調べて、道路計画などを実行していたと思う。


ペナンでは交通調査なんて見たこともないし、最近は交差点の監視カメラなどで、交通の状態は把握してるのだろうと推測していた。


それにしても、担当者の所見を読む限り、成り行き任せというか、ドライバー(道路利用者)達がお互いに調整することを期待していると思えて仕方ない。


今回の期間は3ヶ月のトライアル期間を経て、決定されるそうだが、さて10月末の最終決定がどうなるのか、これもまた興味が尽きない。



BUMPER TO BUMPER: Vehicles are almost at a standstill along Jalan Mount Erskine and the Gurney Drive seafront promenade during rush hour

GEORGE TOWN: NUMEROUS complaints from motorists on the  bottleneck of traffic on the one-way street in Pulau Tikus have led the local council back to the drawing board to adjust the routes.


Read more: One-way traffic causing congestion - Northern - New Straits Times http://www.nst.com.my/streets/northern/one-way-traffic-causing-congestion-1.328958#ixzz2aX131cKD


愛犬の嘔吐



昨日の投稿記事の続き・・・・・・


ドッグフードを従来のものに戻してみたが、やっぱり明け方にソファーの上で吐いていた。


これは何かオカシイ(~_~)


直ぐ、動物病院へ連れて行こうと考えたが、その前にネットで調べてと思い検索してみると、胃腸が弱っているようだ。 その原因は判らない。


嘔吐と吐き戻しとは異なる。 ラファの場合は明らかに嘔吐である。


嘔吐の原因は、なかなか判らないらしい。いくつかの嘔吐を伴う病名がネットに出ていたが、獣医でも判断は難しいようだ。


血液検査、尿検査をすれば、何か判るかも知れないが、仮に癌とか重篤な病気の場合、治療を施してやることは出来ない。既に今年12歳になる老体なので、自然死を既に決意している。


渡馬後3年間程、ペナン島内の動物病院に3軒通ってみて、大体獣医の力量も見当が付いている。この2年間は、動物病院には予防接種以外行っていない。


幸い、ラファは食欲は衰えてないし、元気もある。 少し床に寝転がる時間が長いような気はするが、尿も通常と変わらない量と色の変化もなさそうだ。


対処方法として、下記の点を変更した。
1)従来、1日二回与えていたドッグフードを四回にして、一回の量を少なくした。

2)ドッグフードを与える15分前位から少量の熱湯で柔らかくして与えるようにした。

3)消化の良いフルーツとヨーグルトの自家製ジュースは与えている。(私が飲むのと同じものをシェアしている)


胃腸の負担を軽減することに主眼を置いた。
この結果、吐くことはなくなり、以前と変わらぬようになった。


嘔吐の原因は、最近暑くなって体調を崩したのではないかと推測している。暫く、様子を注意深くみてみたい。




ラ「心配させてゴメン!」






2013年7月29日月曜日

ドッグフードを替えてみた



ここ1年程Nutriをラファには食べさせていた。


その前は同じNutriのサーモンが主要原材料のドッグフードだったが、これも1年位食べさせたので、チキンが主体の現在のものに変更していた。


最近、皮膚の調子がまた悪くなったので、そろそろフードを変更しようと考えた。 丁度、同じ棚にあったBest Breedが良さそうなので替えてみた。





栄養分析を比較してみた。
(1)Nutri;made in USA
主要原材料;Chicken Meal, Brown Rice, Oat Groat, Potato Product, Chicken Fat, etc
水分10%以下、粗蛋白質23%、粗脂肪11%、粗食物繊維4%

(2)Best Breed;made in USA
主要原材料;salmon Meal, Pearled Barley, Brown Rice, Oatmeal, Canola Oil, Tomato Pomace, etc
水分10%以下、粗蛋白質23%、粗脂肪13%、粗食物繊維4%


分析値は、殆ど同じなんだなぁ。脂肪が若干違うけど、シニア犬には脂肪は少ない方が良かったけれど、まぁいいか。


これまでのドッグフード(1)は、主要原材料がチキンだったので、 今回はサーモンに換えてみた。


残り少ない(1)のドッグフードと(2)を混ぜながら換えていったが、何故か明け方に吐くようになった。以前にも明け方に吐くことはあったが、今回は昼間我々が留守をしているときも吐いた。

更に翌日も朝起きてみると床の上に吐いていた。


新しいドッグフード(2)が原因だと思い、購入したペットショップへドッグフードのサプライヤーに報告してもらおうと現物を持参し、従来購入していた(1)をまた購入した。


ペットショップでは、(2)がHarbも入っているので、それが原因ではないか、少しずつ混ぜて与えたら大丈夫だという。 


ところが、(1)のドッグフードだけを与えても、明け方に吐いてしまった。これはドッグフードが原因ではないな。





つづく













2013年7月28日日曜日

Ramadan Meal at Subway



サブウェイでラマダンミールのプロモーションをやっている。



6インチのチキンテリヤキ、イタリアンBMT及びツナの3種類しか選択の余地はないが、ドリンクとクッキーが付いてくる。


Straits Quayの1F(2階)の端にあるSubwayで、ジムの帰りに食べてみた。 マックのビッグNテイスティと変わらぬ価格で、フレンチフライの代わりにクッキーと思えば、健康的で悪くないオファーだと思う。




ラマダンの期間中、時間制限なしで一日中、Voucherとかクーポンなしで、ただWalk-inでOK!


何だかSubwayの宣伝やっているみたいだが、私等には手頃な価格帯だ(^^♪

参考;
Promotion Period: During Ramadan
How to get: No voucher, just walk in!
Summary: Walk-in at any Subway restaurant in Malaysia and pick up a 6-inch sub (Italian B.M.T.,Chicken Teriyaki or Tuna only though!), a cookie and a 16Oz drink for RM9.90!
Terms and Conditions:1. Add-ons are chargeable.
2. All day long.





2013年7月26日金曜日

La Bohemeでキッシュとガレット♪~



先日、クリスティンの家でランチをした時に、イーソンが自分の携帯の写真を皆に見せてくれた。


その時、素敵なフランス料理の写真があったので、何処のレストランかと聞いたら、La Bohemeだという。 場所を聞いたら、ジョージタウンのShipレストランの2軒隣とのこと。


早速、Nちゃんとハニーの3人で出掛けてみた。


ショップロットの並ぶ一画に民家風の佇まい、注意して探さないと見過ごしてしまいそう。店内はカジュアルなデコレーション、と言うより田舎風の空気が漂う。


         
 


ご主人がフランス人で料理担当、マレーシアの方と結婚して16ヶ月と言ってたかなぁハーフの女の子が、店内を走り回っていた。 


この子が可愛いこと(*^_^*)


当店の人気メニューは、キッシュ(Quiche)とガレット(Galette)だ。



Quiche



Galette



Pizza



Apple TarteとCheese cakeだったかなぁ


田舎風フランス料理のお店という感じだが、


キッシュとガレットはお勧めだ。(#^.^#)


月曜日と木曜日は休みなのでご注意を!







2013年7月25日木曜日

Delicacies at Ramadan Bazaar



7月22日付け拙ブログでラマダン用のローカル菓子を掲載した。


ローカル友のYがバザーに一緒に行こうと誘ってくれたので、近くのRamadan bazaarへ再度出掛けてみた。




これは、kuih sagu、黒蜜を掛けて食べる。





 右奥の葉っぱで包んだpulut bakar(もち米に魚か海老を加えてある)、左奥pulut tepung bungkus(米粉を蒸して作ったスイーツ)、




米で作ったスイーツ、名前不詳。






Samosaの類だと思う。





Murtabak(ムルタバ)、サウジアラビアやインドネシアなど中東から東南アジアで食べられるお好み焼きに似たローカルフーズ。マレーシアでは、玉ねぎに鶏肉か牛肉を加えて、屋台で各RM2で売られている。




Murtibakの屋台に表示されていた張り紙




この日、仕入れて来たラマダン・ローカルフーズ。くしに刺したのはバナナと小麦粉を混ぜて油で揚げたもの。Cucuk udangと呼ばれるもの。左中央のオレンジの細長いのはPopiah(ジャガイモの入った春巻き)



2,3年前までは上記のようなローカルフードに、手が伸びなかったものだが、次第に抵抗が無くなって、美味しいと思うようになるんだよなぁ。









2013年7月24日水曜日

パラゴンへ行って感じたこと



オープン初日にパラゴンへ行ってみて、感じたことを幾つか記述しておきたい。


初日は駐車が無料であったが、Autopayの機器は各フロアに設置され、係員が点検してたので、近々有料になるのだろう。有料は構わないが、駐車場への入庫と出庫が双方向の一車線ずつになっており、混雑に拍車をかけていた。ガーニープラザ、クインズベイ、ファーストアベニューのいづれのモールでは、駐車場への入手庫は一方通行で隔離されている。


建物自体のデザインが単調で洗練されたところがない。安価に仕上げたのだろう、思った以上に建物が狭く感じ、完成予想図の外観ほどの斬新さは感じられなかった。


地下にはスーパーマケット「サム」が入っていた。丁度、サムの関係者の方と目が合って、少し話をさせてもらった。マレーシアでの第一号店らしく、地元の資本家がオーナーのようだ。



フードコートもあるが、マックやKFCのファーストフード店はない。高級レストランというよりカジュアルな雰囲気の店が多いように思った。


テナントも、日本人には馴染みのダイソーがあったり、日本食品を売ったりしている店もあって、しばらくの間はウィンドーショッピングで時間を潰すことが出来そうだ。


本屋、音楽関係、家具など多くの業種がテナントとして入って、ペナンっ子を囲い込んでいる。先日の新聞でGurney Plazaとは、競合するのではなく、お互いに補完しあう関係でありたいと言っていた。


しかしながら、Gurney PlazaとParagonの違いはどこか、私には同じコンセプトのショッピングモールが2つ、ペナンの商業地区に並び立ったという感じ。


両雄並び立たずと言うし、お互いが補完し合う関係ではなく、真っ向勝負のコンペジターだと思ったね。


我々、顧客にとっては、お互い競争してくれた方が、サービスやプライス向上して嬉しいと考える。


補完などと消費者目線ではない点が気に掛かる。




2013年7月23日火曜日

Gurney Paragonが賑やかにソフト・オープン



ガーニーパラゴンがオープンした。


ジムの仲間が何人かパラゴン内に店をオープンしたので、様子を見に行った。フランス料理の店「Miam Miam」をオープンしたY、ロケーションはSt. Jo'sの正面入り口、最高の場所ではないか。






当初は日本食を出すとか聞いていたけど、競合店が同じモールに出店するし、本格的なフランス料理店は、ペナンに少ないので急遽切り替えたのかな。


綺麗なお祝いの花が並んで交友の広さを窺わせた。メニューについては、来週辺りジム仲間と一緒にランチへ行こうと話しをしているので、その時にでも写真はアップしたい。








もう一軒は6FにあるネイルサロンのBlossom、Starits Quayにも店があるけれど、もう一軒出店したようだ。近いうちにハニーがトライしてみたいと言っている。




今日6月23日のオープンを記念して、各店舗で23%割引きのプロモーションをしていた。日本食レストランHokkaidoも、RM23でRM200のバウチャーを販売して、長蛇の列が出来ていた。


エスカレーターを降りていたら、エルシーが逆に上がって来た。声を掛けたらAdidasへ行けとサインをくれた。早速、覗いてみたら今日だけ23%Discount。はい、購入したのは、これ!!




Gurney Paragonについては、ペナン在住のブロガー達がテナントについて報告するであろうから、私は知り合いのテナントだけ今後も記載していくつもりなので、ご了解願いたい。







2013年7月22日月曜日

ラマダンバザーのデリカシーズ



自民党の圧勝、維新の会は案外伸びなかったなぁ。

公明党は好きではないが、安定多数の過半数を確保した政権与党は、ねじれ解消が出来たのだから、思う存分憲法改正を進めて欲しいものだ!





日曜日の朝は、いつものようにスリアナンダでインド朝飯、ラバ・マサラとテータレ・グランマニスでスタート。 ドックフードが少なくなったので、TGブンガのシュガーペットで新入荷のUSA製を購入した。


そのままジムへ直行して、ボディポンプとRPMのクラスを受けた。平日朝のメンバー達は、大抵週末にはジムへ来ないものだが、数人のマダムが9時からのクラスに参加していた。


家事や子供の世話は大丈夫なのかい?


中華系の週末の朝は、ファミリーデーと称して、皆と一緒に飲茶なんかで過ごすものだが、最近の若い世代は、古い習慣には囚われないのかな。


夕方、近くのラマダンバザーをやっている通りで、マレーフードを少し購入してみた。breaking fast(断食明け)に食べるのであろう、たくさんの屋台が出て、いろんな種類のマレー料理が並んでいた。


毎年少しだけ共有体験されてもらう伝統的なマレーフード、私はファスト(断食)はしないけど、モスリムの慣習を多少でも共有してみたいと思うのは、他民族の文化の尊重に他ならない。少し大袈裟だけど、ネ!(^_-)-☆



名前も分からないマレーフードだが、①②はバナナの葉で包んで、①は炊いたもち米に甘辛い味付けをして、一度焼いてあるようだ。 ②は甘い味付けした米粉を蒸してある。 ③は甘辛い具を小麦粉に包んでフライしたもの。 ④は黒蜜。 ⑤はパンダンで色付けしたご飯、④の黒蜜と一緒に食べるスイーツ。


追記;上記写真をFacebookにpostingして、皆にマレーフードの名前を聞いたら、ユージンから回答があった。

① pulut bakar ( fish or prawn )
② 
pulut tepung bungkus
③ karipap
④ syrup

⑤ kuih sagu ( serve with syrup no.4 )



①~⑤全部でRM2(60円)しかしないので、「大丈夫なのかなぁ、儲けはあるのかなぁ」と、支払いが少なくて悪い気がした。


中華系市場では決してこんな感情は思い起こさないが、マレー市場だといつもこんな感じで、申し訳ないなぁという気がする。


上記写真のdelicaciesはどれも美味しくて、bazaarが続いているfasting monthの期間中にもう一度食べてみたいと思った。










2013年7月21日日曜日

ドリアン中毒



ドリアンシーズンもあと余すところ数週間だろう。


バリプラウへ行きたいが、まだジャックリーヌからお呼びが掛からない。昨年まではNew Morld Marketに出店していたドリアンストールでブランドものを購入していた。今年はスタンドが出ていない。


Tanjung Bungaのコプトーンホテルの道路を隔てた反対側に、フルーツのストールが数軒並んでいるが、この時期ドリアンを売っている。


このドリアンスタンドは、タンジュンブンガの朝市でいつもフルーツを購入する店のお母ちゃんの弟さんが出している。


ドリアンラバーのローカル友もこのドリアンスタンドがお勧めだと教えてくれた。既に今年もこの店でD600を購入して、記事としてアップした。(6月16日付け記事参照)


先日、スタンドを覗いたら紅蝦(アンヘー)がパックされて売られていた。私が立ち寄ったのは夕方5時過ぎだったが、3パックだけ残って他に竹力と表示されたパックが10個ばかり残っていた。


迷わず購入したのは紅蝦、RM20/パック(600g)





色はそれほど赤くないが、クリーミーで甘い。口に含んで喉を通るまでの至福のひと時、マレーシアに来て良かった! と、思う瞬間である。(*^_^*)


臭いというコンプレインは聞き流して、冷蔵庫で冷やしゆっくり味合うことにした。


こうしてDurian-holicは、残り少ないドリアンシーズンを満喫するのだった。


ドリアン、万歳! Cheers!!ヽ(^。^)ノ







2013年7月20日土曜日

新しい免許証が発行されている




新聞によれば鶏肉が高くなっていると、行政指導をしているらしい。


当地の幾つかの食品には物価統制価格があるので、断食の期間中は、消費物価庁みたいなところが目を光らせて、意図的な値上げを監視するので、無収入の私などには有難い。


これがCNYだと監視が甘い気がするのは気のせいか・・・・。


伝統菓子には卵を使う機会が増え、卵も天井価格のような気がする。AAグレードでRM0.39は最高値だ。


新聞では卵に関しては一切触れていないが、消費が一番多くなるこの時期に天井価格をぶつけて来る辺り、卵の流通は中華系が牛耳っているのかと疑いたくなる。それでも日本の半値位で文句は言えないけどね。






話は変わるが、ドライバーズライセンスが新しくなるらしい。NSTの読者投稿欄で、以前より個人情報を詳しく掲載した免許証に切り替わるそうだ。


新しい免許証は耐久性に優れているそうで、従来のものは破損しやすい傾向があって、コンプレインが多かったそうだ。


私の持っているのは充分耐久性はありそうだ。どんな取り扱いをしているのかと疑問に思う。


マレーシアの運転免許証は、誕生日の記載がないので、米国のようなIDカードとしての機能に乏しい。序に言えば、日本の運転免許証も誕生日を西暦で英語表記してないので、海外でのIDとして充分機能しない。


日本もマレーシアもIDカードとして、ワザと機能させないようにしている節も窺われるけど・・・。


私の免許証も今年切れるので、新しいものに切り替えなければならない。 有効期限内であっても新しい免許証の発行は無料で行うそうだ。


年間手続きがRM30らしいが、従来はRM50だったと記憶しているので、値下げしたのかなぁ。



参照記事→NEW LICENCE: Allow all motorists to have new cards now

Read more: NEW LICENCE: Allow all motorists to have new cards now - Letters to the Editor - New Straits Times http://www.nst.com.my/opinion/letters-to-the-editor/new-licence-allow-all-motorists-to-have-new-cards-now-1.322064#ixzz2ZZDIVG7Q






2013年7月19日金曜日

ガーニーパラゴンが、いよいよオープンする



今、ペナンでホットな話題のひとつが、ガーニーパラゴンのオープンである。


投資金額RM231M(約70億円)、広さ70万SF(6.3万㎡)のショッピング・モールが、来週23日(火)にオープンする。


これに伴いケラワイ通りも、ジョージタウン側からタンジュンブンガ方面への、一方通行になる予定らしく、既に周辺の道路は車線の矢印が変更されて、準備が整えられている。


この開発の核になるSt.Joseph修道士修練院は、既にRM10M(3億円)を掛けて修復が完了して、展覧会場とか各種イベント行事に使用されている。



来週ソフトオープンするのは、全店舗数の60~70%(135~140店舗)だそうで、スーパーマーケットの"SAM's Groceria" やMydinが入居することになっている。



この他にテナントとして入居するのは、


Vanali, La Martina, Michael Kors, Kate Spade, Tumi, Godiva chocolatier and the TWG Tea 



私が知っているのは、Tumi, Godiva, TWG位だが、ヨーロッパ系のテナントが多いようだ。(Gurney Plazaはアメリカ系のテナントが多い気がする)



駐車場も外観から大きく確保されているように見えるけれど、1800台収容だという。ガーニープラザより広そうだ。



このGurney Paragonを開発運営するのはHunza、既に85%をリース契約して、年末までに95%を完了したいとしている。 


一方、Gurney Plazaは、Capitalmalls Asiaという開発会社だそうで、私は初めて名前を知った。



今後、この二つのショッピングモールがどうなっていくのか、ペナンっ子には大変興味深いところだろうが、Hunzaの担当者曰く、「お互いに競争するのではなく、補完しあっていきたい」と述べている。


大人の発言だね。


capital investmentがRM231Mって、金額が少な過ぎる気がする。


下記の完成予定図を見ただけでも、建築コストは投資金額の10倍位掛かっていそうだ。


建造物も耐震構造になってないから、安価に出来るのかもしれない。



週末は、益々道路が混雑するだろうから、これまで通りPulau Tiks周辺には近づかないようにする。週末の夜は賑わうことだろうから、一度は覗いてみたい。


詳細はこちら↓↓↓
More investments in Gurney Paragon Mall by year-end



PENANG'S newest shopping attraction Gurney Paragon Mall is expected to receive capital investments of RM231 million from retailers between now and year-end.

Its developer Hunza Properties Bhd has promised that the mall, which is set to open on Tuesday, will serve as a new destination and landmark for Penang's retail and tourism sectors.

"We are bringing in many new names in retail not found at other malls here," the company's executive chairman Datuk Khor Teng Tong told Business Times.

The mall is one component of the Gurney Paragon development, which enjoys the dual frontage of Gurney Drive and Jalan Kelawai in Pulau Tikus.
The project comprises two blocks of upscale condominiums, a corporate office block and the mall that boasts some 700,000 sq ft of net lettable space.

The twin condominium towers currently frame the 95-year-old St Joseph's Novitiate, a heritage building that once belonged to the De La Salle Brothers, a Roman Catholic religious order that pioneered education for the masses in Malaysia and elsewhere worldwide.

The heritage masterpiece, which was restored by Hunza at RM10 million, currently houses upscale eateries and a spa, among others. 

Khor said for the soft opening next week, between 60 per cent and 70 per cent of the mall will be operational with 135 to 140 stores opening their doors.

They include an upscale supermarket "SAM's Groceria" by homegrown and retail gaunt Mydin Mohamed Holdings. Mydin is reportedly investing RM17 million in the store, which will serve as its first upmarket grocery store in Malaysia.

Other tenants include Southeast Asia's leading luxury goods and specialist retailer the Valiram Group, which is set to take up some 10,000 sq ft of space and open outlets like Vanali, La Martina, Michael Kors, Kate Spade, Tumi, Godiva chocolatier and the TWG Tea Salon and Boutique.

Also to open their doors for the first time in Penang and the northern region by September are Swedish high-street store Hennes and Mauritz and UK retail chain operator Debenhams.

Other faclities include a 100,000- sq-ft food court, along with dedicated space for Penang's small businesses, and 1,800 parking bays.

"We have leased out 85 per cent of our retail space, to date, and hope to hit 95 per cent by year-end," Khor said.

Asked on the Gurney Paragon Mall's close proximity to Gurney Plaza, a shopping mall owned by CapitaMalls Asia Ltd, he said: "We are here to compliment and not compete with each other. Collectively, our two malls are set to offer an exciting lifestyle and retail experience for both Penang residents and visitors."







2013年7月17日水曜日

ペナンで一番美味しいというチェンドル♪~




最近はジョージタウンへ出ることも少なくなった。


久しぶりに用事があって、ペナンロード沿いのJoo Hooi Cafe周辺を歩いた。 あの近辺は、土産物屋、雑貨屋、生地屋などが並んでいることを初めて知った。


通りを歩きながら店の中を覗くと、店主らしき人物が中から手招きする。相変わらず横柄な商売やるものだ。返礼に私も手招きしてみた。


数軒店を覗いて一軒の生地屋に入ると、インド系の年配のオヤジが、親切にいろいろ説明してくれたので、目的のものをその店で入手した。


折角、この近辺へ出て来たので、あのペナンで有名なチェンドル屋に寄らぬ手はないだろうと、初めてのハニーを連れて路地(Lebuh Keng Kwee)入ってみた。


このチェンドル屋台は、最近ペナンのあちこちで店を出している。私の知る限りでは、Prangin MallとAir Hitamのモール内に店を出している。


その為かKeng Kweeの屋台は、周辺国の外国人労働者みたいな若い女の娘達が切り盛りしていた。


チェンドルを1つ注文して、その先にあるラクサの店に持って来てもらうことにした。ここは一度ローカルの知人に連れて来てもらった事がある。


ランチは済ませていたが、場所代代わりにラクサを1杯注文した。座って間もなくチェンドルを愛想の好い若い娘が持って来てくれた。


チェンドルなんて、普段は食べないので、このチェンドルの何処が美味しいのか、私には理解に苦しむけれど、私等の傍のテーブルで何組か、ラクサではなくチェンドルだけを食べていた。


ここのラクサも不味くはないが、次回はチェンドルだけを注文しようと思う。

ペナンで一番美味しいと言われるチェンドル






2013年7月16日火曜日

it is always me first!!!



久しぶりにNSTではなくStarを購入したが、残念ながらピサンリレーに関する記事はなかった




代わりに1~3面にかけて「女性ドライバーの方が男性より怒りやすい」というタイトルの記事が延々と掲載されていた。

参照 Study: Women drivers are angrier than men


統計資料を根拠に男女間の怒りの理由、州別に怒り易いドライバーの比率、国別の比較などを添付して、如何に女性ドライバーが怒り易いかを示そうとしている。


確かに国別で見ると、男女の区別なくマレーシアンが圧倒的に怒り易いことを資料は示している。他国の2~3倍はマレーシア人が怒り易い人種である事が判る。


また、州別で見るとTerengganu州が一番、次がMalacca、KLと続く。 どんな根拠で調べたのか不明。


女性ドライバーが怒り易いという根拠がさっぱり判らない。


マレーシア人が怒りっぽいということを、まず認めた上で何故かという点を突き詰めて行けば良いのにと思う。


しかし、自分たちが怒りっぽいということを、きっと認めたくないんだろうね。


自分たちはフレンドリーな国民だと思いたいのだろう。 まぁ、そんなマレシアンも確かにいるけどね。


そんな思いを抱きながら新聞を読み進めていくと、右隅にこんなタイトルが目に付いた。

The typical Malaysian driver is selfish and delusional
典型的なマレーシア人は身勝手(で惑わされ易い)


マレーシア人ドライバーは、
“it is always me first” (いつも俺が先)


正にその通り!


Malaysian drivers still have a long way to go when it comes to being courteous.
(マレーシア人が礼儀正しい運転を行えるようになるには道のりはまだ遠い)


“The average Malaysian driver always believes that he or she comes first and usually refuses to give way to others.
(平均的なマレーシア人ドライバーは、いつも自分が先だと考えているし、他のドライバーに道を譲ろうとはしない)


 the average Malaysian driver still had lots of room for improvement.
(マレーシア人ドライバーは、まだ改善すべき点が大いにある)


We can have nice roads but it wouldn’t mean anything if people still have Third-World mentality,” 
(マレーシアには)立派な道路はあるが、人は三等国のメンタリティしか持ち合わせていない。


以上、Dr Tam Weng Wahの指摘は正しいと思うね。


女性ドライバーが怒り易いとか、長々と紙面を割く前に、自分たちを冷静に分析して、運転マナーの悪さを知ることが先ず必要であろう。


Starの記者と編集者は、セルフ・リテラシーがなさ過ぎると思ったヨ。





ラファ「ご飯は僕を先にしてくれない?」
私「駄目だね!」





2013年7月14日日曜日

マレーシアの教育と躾には違和感がある。




我家のワンコと朝の散歩に出るのは、早い時で午前4時頃。


偶に夜中の12時とか3時頃に出掛けることもある。 音を立てずに歩くようにしているので、近所迷惑には気を付けているつもりだ。


夜中から早朝にかけて散歩をすると、日本だったら受験生が深夜まで勉強しているのだろう、部屋の明かりが点いていて、あの家は受験を控えた子供がいるんだろうなと思うことがしばしばあった。


しかし、当地では深夜まで明かりが点いている家は皆無だ。一度だけ韓国の家族が住んでいる家で、早朝まで明かりが点いていた事はあったが、中華系の家庭で夜遅くまで勉強する習慣はなさそうだ。


私の知人達の話を総合すると、学校が終わると塾や家庭教師に勉強を教えてもらって、子供も放課後は忙しいが、母親もまた子供の送迎に忙しい。


「家の手伝いなんかどうしてる?」って聞くと、「とても勉強が厳しくて、手伝いなんかさせてられない」と言う。


一夜漬けの勉強を肯定する訳でもないし、家庭での躾に注文する訳でもないが、私なんかが見てても、マレーシアの教育環境で育った子供達が、世界をリードするようなビジネスを創り出したりする可能性は少ないように感じる。


多分、トニー・フェルナンデスみたいな人間は、マレーシアでは稀なんだろうな。 彼はインド系マレーシアンと聞いているけれど、両親の教育方法も普通とのマレーシア人(中華系を含む)とは違っていたんだろうと思う。



パンタイケラチュウの浜辺


この記事を下書きしてスケジュールアップの設定をしてたら、NHKで丁度トニーの立身伝をやっていた。タイミングが良過ぎて・・・・・。









2013年7月11日木曜日

ファスティング・マンスがやって来た!



昨日からファスティング(断食)が始まった。


例年ならドリアンの季節が終わって、デーツの季節がやって来るところだが、今年は盆と正月が一緒にやって来た感じだ。


デーツは、断食の時期にしか出回らない、モスリムにはこの時期欠かせない食材だ。今年も数週間前からテスコで見掛けて、仏教徒の私もデーツだけ、共有体験をさせてもらっている。


チェニジア産が多く出回っているけれど、ここ数年は黄色い枝付きのデーツが人気らしく、よく見掛けるようになった。

テスコに並んでいるバラ売りの安価なデーツも美味しいのだけど、天日乾燥の際に埃や砂の異物混入がしている。食べた時にザリザリとする感触は、砂漠の砂なのかなぁ。


チェニジアの砂漠を思い浮かべながら、デーツの味を噛み締め、ロマンを感じるのも悪くない。(^_-)-☆

      

コールドストレージで箱入りのチェニジア産を購入してみた。砂の混入は少ないが、乾燥し過ぎて私の好みには今ひとつであった。


ハリラヤプアサに合わせて、徐々にグレードを上げて、最後はリトルインディアの最高級のデーツで、私のファスティング・マンス(Fasting Month)を締めくくろうと考えている。(^^♪
過去記事は、こちら



そして、ドリアンだ!

昨日、知人に頂いたドリアン、Bao Shengドリアン農場のパッケージ、これは期待できる。ヽ(^o^)丿




この農場では、樹齢40年以上のドリアンがあり、中には樹齢百年の木もあるそうだ。


昨年まで樹齢に付加価値があることを農園主は知らずにいたようだが、ドリアン好きの日本人が農園主に気づかせしまったようだ。


今年は品種とは別に樹齢によっても、異なる値段設定を付けている。




期待通りクリーミーで濃厚な味、匂いも甘いチーズの香り、今年最高のクオリティであったヽ(^o^)丿


今年もマレーシアで最高の季節を満喫している。ヽ(^o^)丿ヽ(^o^)丿










2013年7月10日水曜日

海外での自己主張は大切だ!



中華系の連中のように自己主張が強過ぎるのも困りものだが、そこは日本人、周りの空気を読んで、自分の希望を相手に伝えることは、些かも問題ではないと信じる。


週に1回くらいの頻度で通うTanjung BungaのIngolf、最近ここのザワークラウトがお気に入りだが、ランチセットには、ソーセージのメニューにしか、ザワークラウトが付いて来ない。


先週もソーセージ食べたし、ここのソーセージはもうひとつ****なんだよね。


テーブルの前に立って、オーダーを取る中年の中華系ウェイター、彼はフロアーを仕切っているようなので、「ザワークラウト食べたいんだけど、ソーセージにしか付いて来ないんだよね?」って言ったら、「どれでも選んで、サラダの代わりにザワークラウト付けてもいいよ」と、思ってもない返事。

早速、骨なしチキンレッグにザワークラフトを付けてもらうことにした。




出て来たのがこのプレート! ザワークラウトがしっかり付いて来たヽ(^o^)丿 これメニューにありませ~~ん! 彩りがいまひとつだけど、しゃあない!(いつの間にか大阪弁)




こちらはハニーが注文した何とかサンドウィッチ、彩りも良く豪華♪~  アングルの都合で見えないけど、このプレートにもサラダが付いている。 多分、言えばザワークラウトに替えてくれる筈・・・。


今度はフレンチフライをマッシュポテトに替えて貰おうかな(^_-)-☆ 


また、ここでも煩い客だと思われそうだが、海外で遠慮なんかしてたら、楽しいセカンドライフは送れない。これも考えものだけど・・・・。






話は変わるが、このレストランのテーブルには、こんな注意書きが置いてある。ひったくりのような犯罪が、ここでもあるのかなぁと思うが、


          

この店では道路に面したテーブルに、こんな鍵が用意されている。



左隅の店専用の鍵に紐を通してあるバックは、
ハニーのBelongingsだ。