2013年4月30日火曜日

我家の食卓


早いもので、もう4月も終わりかぁ。


日本はゴールデンウィークで、一年の内で最も楽しい期間のひとつを過ごしていると思う。 私は、GWの思い出って何も思い浮かばないから、多分悲惨な暮らしをしてたんだろうなぁ。


一度、湯布院・阿蘇をハニー&娘そして愛犬を連れて、一泊二日の小旅行へ出掛けた。由布院の駐車場で日産ローレルの鍵が折れるというハプニングがあり、大変だったなぁ。 家族旅行なんて殆どしたことないけど、偶にやると良い思い出が無い。 日頃の行いが悪いんだろうな。 もう10年位前の話だけど・・・・(^^♪


さて、我家の食卓も今月で最終回にしたい。 


IMG_1156.jpg
ラタトゥイユのパスタ♪~、最近ラタトゥイユを毎週作ってる感じ(*^_^*)





IMG_1208.jpg
ジャガイモの煮ころがし、筑前煮かもしれない(^ム^)





IMG_1207.jpg
ブロッコリの湯がいたものに削り節をまぶしたもの、我家では時々出てくる定番料理の一つ
(*^_^*)





IMG_1206.jpg
テスコで購入したノルウェー産のサーモン、当地で海産物をあまり食べない我家では時々食卓に上る貴重なシーフード♪~





IMG_1229.jpg
夕食のラタトゥイユ、フォーシーズンのバケットとF&Nのソーダウォター。最近、夕食は軽くと言うのが我家の主流。 変わりに朝食と昼食をしっかり食べるようにしている。





IMG_1468.jpg
これもラタトゥイユ(^ム^) 私のラタトゥイユは南国風にバナナも加えることもある。






IMG_1466.jpg
これもラタトゥイユ、緑色を残すためにスナックエンドウ?を仕上げの数分前に加えてみた。







IMG_1244.jpg
これも・・・・♪~








IMG_1449.jpg
焼きそばの大根おろし添えみたいな・・・・(^^♪






IMG_1469.jpg
チャーハン、ね(^_-)-☆







IMG_1654.jpg
炊飯器で作ったバナナブレッド、美味しかったけど、思いっきり手を抜いたので、ちっとも膨らまなかった。








IMG_1652.jpg
豚足の煮込み料理、麺類の付け合せだけど・・・・






IMG_1688.jpg
ブラウンライスを炊いたので、Jalan Fettesの経済飯の店で、おかずを調達♪~
玉子焼き、大豆と昆布の煮込みなどは、手作り(^ム^)







IMG_1690.jpg
これも焼きそば、自家製納豆をのせるのが、ら~パパ風オリジナル♪~






IMG_1696.jpg
久しぶりに作ったカレー、ハウス食品の「こくまろ」を使ったが、蕎麦屋のカレーが出来た。 
悔しい!






IMG_1691.jpg
多分、初めて作ったハヤシライス、割と美味しかった(^^♪





IMG_1692.jpg
これもハヤシライス、鶏足を1パック加えてみたが、感動はなかったなぁ。^_^;



今月は、ハニーが帰国中なので、殆ど私の手料理。 週末に仕込んでおいて、3日掛かりで食べたり、冷凍保存したりしている。 料理作るのは嫌じゃないし、自分で作ったのは、美味しいと思う。 最近は、誰かに食べてもらいたいと考えることが無くなって、手抜きが多くていけない。 



料理は愛を込めないといけません(^_-)-☆




2013年4月29日月曜日

靴紐の微妙な緩さが日本の文化だ!

NHKを観ていたら、靴を脱ぐというのは、大事な日本のおもてなしだと言っていた。


訪日する外国人(特に欧米人だろう)は、いつ靴を脱ぐのかドキドキワクワクしているのだという。あの星野リゾートの社長が言っていたので、多分本当なのだろう。


私の知っているアメリカ人の何人かは、自宅で靴を脱ぐルールを作っていた。家の中が汚れないと靴を脱ぐ習慣を取り入れたアメリカ人の家は多かった。


私がスタートアップに参加した米国工場も、コンピューター室は靴を脱ぐようにしていた。 最初は戸惑っていた現地従業員も、次第に慣れて来たが、ある現地従業員に言われたことがある。


「日本人は几帳面な性格だと思っていたが、靴を履く時は、靴紐を締めないんだなぁ。 レイジー(Lazy)なところもあるんだと知って安心したよ。(^^♪」


工場では、殆どの従業員がスニーカーを履いていた。 アメリカ人にしてみれば、靴を脱ぐ時は紐を緩めるもの、履く時は靴紐を締めるのが当然な訳だ。


我々、日本人は日に何回も靴を脱いだり履いたりするので、靴紐を緩めなくても、脱いだり履いたり出来る丁度よい緩さで靴を履いている。


だから、靴を履くときも靴紐を締め直したりしない訳だが、これが怠惰な性格に、アメリカの連中には写るらしい。



先日も、NZ人のロバートを車に乗せて、ハイキングへ行った時、車の中でハイキング用のスニーカーに履き直し、車を降りてつま先をトントンとして靴を履いたら、ロバートが「息子と同じことしてる」と言って微笑した。



アングロサクソンの連中には、靴紐の微妙な緩さが、怠惰な性格にしか見えないのは非常に残念だ。

2013年4月28日日曜日

マレーシアの選挙


島内を走ると何だかブルー一色って感じだ。


白地にロケットの旗が肩身の狭い思いで立っている。


天秤との資金力の差を見せ付けられるね。


先日、中華系のローカル知人から選挙の話を詳しく聞く機会があった。勿論、彼は政権交代を願っているし、現政権の腐敗(汚職)と公正さを嘆いていた。クラプションと何度も言うのが印象的だった。


当地では選挙に話題を向けると声を潜めるローカルも結構いる。 未だに治安維持法が存在するマレーシアでは、何処で密告や盗聴マイクが仕掛けられているか判らない。 現実問題として彼らは、あの悪名高き法律を恐れている。


選挙以外でも民族問題とか、政権批判みたいな話は、公共の場ではご法度と考えた方がいいかもしれない。渡馬して4年、幾人ものローカルの連中が周りを伺う様子をして、話してくれた現実は、多民族国家の調和の取れたマルチレイシャリズムとは、異なる一面が存在することも否定はできない。




最近、新聞紙上に度々取り上げられる、ドクターM(マハティール元首相)。積極的に出身母体であるBNの応援に忙しいようだが、あるローカルに言わせると、もし政権交代があれば、ドクターMも投獄の憂き目に合う可能性だってあるとのこと。


事の真相は知らないが、何せ反対勢力のロケットの首領は、ドクターMが首相時代に副首相を務め、最後はM自らホモの汚名を着せて、追放した因縁の関係だから、そりゃドクターMも気が揉めるだろう。


そんな背景を見聞きしながら、選挙戦を眺めることが出来るのは、千載一隅の機会と楽しんでいる。 お世話になっている滞在国の選挙を、とやかく言うのは不謹慎とお怒りを受けるかもしれないが、選挙とは所詮そんな見世物的なイベントであると言ったら、またお叱りを受けそうだ。


私は、どちらが勝とうが一向に構わないけれど、政権交代になれば、日本の民主党政権時代以上に混乱が予想され、最悪の場合、外資の海外流出、為替の変動(マレーシアリンギットの下落)など、マレーシア経済への影響は計り知れない気がしてきた。


あまり暢気なことも言ってられず、やはり今回の選挙は固唾を呑んで注目に値する。


PS; 選挙区P121のNurul Izzah Anwar候補が気になる、私の注目区♪~(^^♪

                                        Member of the Malaysian Parliament
                for Lembah Pantai(source;Wikipedia





2013年4月27日土曜日

お引越し♪~

ブログを引っ越してみた。

大した意味はないが、FC2にもそろそろ飽きてきたし、別のプロバイダーで新しくブログを開始してみたかった。

取り敢えず、これは練習ね。(^^♪